テクノロジーでイベントの効果を最大化する「イベントテック」とは[Sansan・林 佑樹 氏]

インタビューARCHIVE
本記事は2020年11月30日発行の季刊誌『EventBiz』vol.21で掲載した内容をWEB版記事として転載および再編集したものです。掲載されている内容や出演者の所属企業名、肩書等は取材当時のものです。

『EventBiz』vol.21|特集 2021年イベントトレンド予測
新型コロナウイルスの影響から、2020年の春先から早急な変容を求められたMICE業界。現在も感染防止のケアだけでなく、代替案となるオンラインやハイブリッドといった新様式への対応が進んでいる。さらにデジタル・トランスフォーメーション(DX)やニューノーマル体験、SDGsなど、主催者は日々様変わりする社会情勢に対応した変化が求められる。そこで今回は2021年、イベントを開催するうえで押さえておきたいトレンドを紹介。変化に素早く対応した企業事例や、まだイベント業界に浸透しきれていないものの、今後注目が高まるコンテンツを紹介する。

リード獲得、商談成立、成約……etc. イベント成功の定義がB to Cとは異なるビジネスイベント。クラウド名刺管理サービス開発などを手掛けるSansanは10月、ビジネスイベントをテクノロジーによってサポートするイベントテック事業への本格参入を発表した。ビジネスイベントにフォーカスしたイベントテックは世の中をどう変えていくのか、執行役員を務める新規事業開発室の林佑樹室長に話を聞いた。

主催者として感じたビジネスイベントの課題

林 佑樹 氏(Sansan)

─イベントテック事業への参入を決めた背景について教えてください

当社は、「出会いからイノベーションを生み出す」というミッションのもと、クラウド名刺管理サービスや名刺アプリなど、ビジネスの出会いでの形である「名刺」を起点にしたサービスを提供しています。出会いの場であるイベントは重要であると考えていて「Sansan Innovation Project」という自社イベントをこれまで開催してきました。主催者としてイベントに関わる中で感じたのが、運営の大変さ、そして現在のイベントというものが企画から当日の受付、開催結果の測定など、多くの工程でマンパワーに頼っているということです。

イベントを変革するテクノロジーの必要性を感じた私は、ビジネスイベントの代名詞と言える展示会に足を運びました。主催者や出展者の様子を調べるうちにわかったのは、MA や CRM などのマーケティングにおけるテクノロジーは、さまざまな企業の中で浸透が進んでいるのに、このイベント運営の領域だけ10 ~20年前から取り組み方法が変わっていない、アナログのままということでした。

その後も調査を続け、名刺アプリのネットワークを活用したビジネスピッチイベント「Meets」では、セラーによる6分程度のプレゼンをバイヤーが聞いて「興味がある」と感じたらモバイルアプリで商談のオファーができる自社開発システムなども活用しました。本格的にイベントテック事業の拡大を視野に入れ始めたのは、その頃からです。

─ビジネスイベントにテクノロジーが浸透していない理由をどのように考えていますか

タイトルとURLをコピーしました