記事一覧

異業種から学ぶ、イベント業界のライフ・ワーク・バランスと人材獲得[グリフィン・森本 秀彦 氏]
2023.01.23

考え続けられる人材を育てる「人づくりプロジェクト」[丹青社・府木 梢 氏]
2023.01.16

これからのクリエイティビティとサステナビリティ[ジールアソシエイツ・永門 優作 氏]
2022.12.252022.12.25

イベント業界の半年(2020年2月~8月)を振り返る
2022.12.20

来る「大阪・関西万博」を正しく見つめるために[マッシュ・間藤 芳樹 氏]
2022.12.20

これからの新卒採用のあり方と寄り添い方[コーユーレンティア・髙安 美紗稀 氏]
2022.12.23

より多くの笑顔が生まれるイベントの実現を目指して[セレスポ]
2022.12.08
EventBiz バックナンバー記事

【イベントレポート】ATC TEAM EXPO DAY[アジア太平洋トレードセンター]
2022.09.06

伝統企業が考えるサステナブルデザイン[レプラスデザイン]
2022.12.02

[イベントレポート]令和4年度業務担当責任者会議 – 日本映像機材レンタル協会
2022.08.31

日本全体で大阪・関西万博を成功へ[2025年日本国際博覧会協会・森 栄子 氏]
2022.09.01

来る「大阪・関西万博」を正しく見つめるために[マッシュ・間藤 芳樹 氏]
2022.12.20

【イベントレポート】PRODUCERS 2022 ~あらゆるビジネスで活かせる「PRODUCE 力」とは~
2022.08.202022.08.20

未来に向かって再び絆を育む~福岡マラソン3年ぶりの開催へ~
2022.08.01

2023年「びわ湖マラソン」が誕生 新たな歴史が始まる[滋賀県・濱川 克彦 氏]
2022.06.132022.06.13

イベントの本質にあったサービス選定を[PKBソリューション・山本 浩史 氏]
2022.05.31

伝統文化を継承し、後継者を育成する[中津祇園]
2022.06.042022.06.04

[イベントレポート]第3回横浜グローバル MICE フォーラム
2022.04.22

[Woman’s NEXT]JTBコミュニケーションデザイン・塩谷 久美子 氏
2022.04.15

[自創空間+]bravesoft・菅澤 英司 氏
2022.04.022022.04.02

ブース、空間、そして社会をどうデザインするか[上野 鐵也 氏]
2022.03.032022.04.01

レンタルのプロに聞く、イベントで活躍する機材選定のポイント[シーマ・石丸 隆 氏]
2021.10.192021.11.09

東京2020 を通して新しい観戦のあり方を提案[NTT]
2021.09.022021.11.05

霧のスクリーンでイベント空間に新しい演出を[星光技研・坂本 真悟 氏]
2021.10.062021.11.05

既存の境界を越え、あらゆる空間で課題解決を[フジヤ・中郡 伸一 氏]
2021.08.31

イベントテクノロジーは劇的な進歩を遂げた[タケナカ / シムディレクト・長崎 英樹 氏]
2021.09.212021.11.05

エンタメ業界の夜を照らす[ハッチ・伊藤 大地 氏]
2021.11.08

「外に出る」「人と会う」ニーズは不朽[ベルギービールウィークエンド]
2021.11.08

[Woman’s NEXT]乃村工藝社・田中 野愛 氏
2021.11.19

制限下でイベントの収益を上げるために[NEC]
2021.11.02

〈TEAM EXPO 2025〉“誰一人取り残さない”ことで新しいMICEを[日本コンベンションサービス×ミライロチーム]
2021.11.10

[クリエイターの考]「自分が思う良いデザイン」は、企業の特色が出ない – スペシャライズ・藤井 照雄
2022.01.17

「ファン」の視点から「モノ」の魅力を引き出す[フジヤ・坂本 真有子 氏]
2022.01.14

魅力を最大限引き出すブースを共に作り上げる[対談:bird and insect × イド]
2021.11.18

[クリエイターの考]トライアル&エラーは幾度も行う – スペース・山田 夏輝
2022.01.07

[クリエイターの考]相手の定規で自分を測る – リオエンターテイメントデザイン・竹林 良太
2022.01.13

二度オイシイ、フォトジェニックイベントのつくりかた[RAINBOW SWEETS LAND]
2021.11.18

SNS拡散数がイベントのKPIに “撮りたい・発信したい”体験づくりの手法とは[GENEROSITY・西垣 雄太 氏]
2021.11.18

会場外の施設を巻き込んだ企画でメイン会場の滞留を解決[リトル・ママ・森 光太郎 氏]
2021.10.13

[自創空間]セレスポ・稲葉 利彦 氏
2021.09.16

MICEで日本をリードする九州3都市の挑戦[福岡市・北九州市・熊本市]
2021.09.11

イベント現場でサポートしてくれる「看護師」を知る[メディカル・コンシェルジュ]
2022.06.13

五輪史上初、顔認証システムを導入[日本電気]
2022.06.13

イベント警備の重要性[全国警備業協会]
2022.06.13

[自創空間]コングレ・武内 紀子 氏
2022.06.13

新世代を迎えるために ~安全教育の視点から~[日本舞台技術安全協会]
2021.12.24

スター選手を育て国内No.1のeスポーツブランドに[CyberZ・大友 真吾 氏]
2021.08.27

リーグ運営、プロデュースで国内eスポーツに貢献[eスポーツコミュニケーションズ・筧 誠一郎 氏]
2021.09.29

[自創空間]コスモ企画・藤森 今朝義 氏
2021.09.16

5年でエントリー数が3倍に。“わざわざ走る”価値がある、高知龍馬マラソン[上岡 法政 氏]
2021.11.16

「プロ野球ファン」ではない人たちにも来てもらう場所を目指して[横浜DeNAベイスターズ・河村 康博 氏]
2021.08.23

アーティストの求める音をつくるモニターエンジニア[クレア・ジャパン・竹田 安範 氏]
2021.09.17

イベントにおける音響のこれからを思う[日本音響家協会・八板 賢二郎 氏]
2021.08.31

スポーツ施設を中心とした賑わいのある街づくりへ ~稼げるスポーツ施設へ転換[梓設計・永廣 正邦 氏]
2021.09.17

新たなスポーツを生み出す試み ~テクノスポーツ「HADO」に懸ける想い~[meleap・福田 浩士 氏]
2021.08.31

競技施設不足解消に向けて「LCアリーナ」を開発[日本建築構造センター・井口 哲朗 氏]
2021.08.31

[連載]「実践で役立つソリューション紹介~オペレーション」ICT が社会を、イベント現場を変えている[ユニバーサルイベント協会・内山 早苗 氏(寄稿)]
2022.05.30

屋外イベントの安全管理に欠かせない気象情報の把握 ~“落雷”からの安全対策を考える[フランクリン・ジャパン]
2022.05.25

若い感性はプロの協力のもと、新たなステージへと羽ばたく[日本工学院ミュージックカレッジ]
2022.05.25

【対談】地域を発展させる原動力 ~「SUMMER SONIC」を通じて
2022.05.24

音楽イベントの興隆を辿る
2021.08.31

人々を魅了する“食”のイベント ~イベントの創り手たちの想いとその仕掛け~
2021.08.31

ごみを「拾ってキレイ」にする時代は終わった!? ~あるボランティア団体が仕掛ける「拾わなくてもキレイ」にする仕組みとは~[NPO iPledge]
2022.03.29

知っておきたい!食中毒のイロハ
2022.03.30

必要なんです、トイレ ~屋外イベントのトイレ事情~
2022.03.28

イベントが紡ぐハラールの未来
2022.03.30