『EventBiz』vol.30|特集② 展示会のプロに聞く! 出展成功のカギ
集客や接客、展示手法、予算、社内体制・教育、計画の立て方、効果測定、展示会の選定、海外出展成功のコツ……など、さまざまな悩みを持つ出展者に向け、展示会のプロに出展のヒントを聞きました。
展示会活用アドバイザーの大島節子氏は、2012年から展示会に関する情報サイト「展活」を運営しているほか、各地の商工会議所が主催する出展者向けセミナーの講師としても活躍している。セミナーは出展者同士の口コミから人が集まるという。出展者から支持を集める大島氏に、展示会を有効活用するコツを聞いた。
Profile
展示会活用アドバイザー
(マルワ什器 代表取締役)
大島 節子 氏
[Contents]
出展者の状況を整理して的確なアドバイスを
─どのようなことに悩んでいる出展者がセミナーに参加するのでしょうか
「狙い通りの人がブースに来ない」という悩みを抱えている企業は少なくありません。これは出展目的を見失っていることが原因で、結果としてコンセプトがあいまいになり、来場者にとってわかりづらいブースになっているためです。
私が行うセミナーでは、出展者に「コンセプト明確化シート」というものを使って自社分析をしてもらいます。出展する商材は誰に向けたもので、その人は何に困っているのか、その人が抱えている悩みに対して、商材はどのような解決策を提供できるのか、その根拠は何か、というものを言語化してもらうというものです。はじめは付箋をつかってブレストしてもらい、最終的にシートにまとめます。見える化することで、私も参加者へ理解が深まるので、的確なアドバイスや指導が行え、改善の近道となるのです。
─セミナーでは個別の指導を行っているのですか
単発のセミナーは基本的なチラシづくりとブースづくりを重点的にレクチャーします。大規模になると、展示会主催者による説明会で250社ほどの出展者に対して話すこともあります。各企業の課題と個別に向き合うコンサルのようなかたちで会社に赴いて指導する場合もありますし、定員を10社ほどに絞って行う連続講習もあります。
連続講習は最低3日間かけて行い、1日目にコンセプトワークを行います。2日目には実際に展示会へ赴きます。私がおすすめするアドバイスのなかに「パラペットに社名でなくキャッチフレーズを書いたほうが良い」というものがあります。そのほか掲示する文字の大きさ、照明やブースの明るさなど、出展するうえで押さえておきたいポイントはさまざまありますが、「来場者はまずパラペットを確認してからブースを見る」とか「照明がないブースは暗い印象になる」という話をしても、写真からは伝わりづらいので、来場者として体感してもらいます。そして3日目に自身の体験をもとにチラシ・ブースをどのように作っていくのかを話し合うという構成です。さらに日程を増やせる場合は模擬ブースでの接客シミュレーションや動画作成ワークを加えます。
─指導した企業はどのように成長していますか