“八方良し”のハイブリッドイベント実現のポイントは[ホットスケープ・前野 伸幸 氏]

インタビューARCHIVE
本記事は2020年11月30日発行の季刊誌『EventBiz』vol.21で掲載した内容をWEB版記事として転載および再編集したものです。掲載されている内容や出演者の所属企業名、肩書等は取材当時のものです。

『EventBiz』vol.21|特集 2021年イベントトレンド予測
新型コロナウイルスの影響から、2020年の春先から早急な変容を求められたMICE業界。現在も感染防止のケアだけでなく、代替案となるオンラインやハイブリッドといった新様式への対応が進んでいる。さらにデジタル・トランスフォーメーション(DX)やニューノーマル体験、SDGsなど、主催者は日々様変わりする社会情勢に対応した変化が求められる。そこで今回は2021年、イベントを開催するうえで押さえておきたいトレンドを紹介。変化に素早く対応した企業事例や、まだイベント業界に浸透しきれていないものの、今後注目が高まるコンテンツを紹介する。

どのような形式のイベントであっても主催者や運営者、参加者、会場、スポンサーなど、それぞれのメリットを考慮した上で開催される。新しい形式である「ハイブリッドイベント」は一見、リアルとオンラインの良いとこ取りにも感じられるが、コロナ禍でなかば強引に登場した背景もあり、設計不足ゆえに粗のあるイベントになってしまう危険もはらんでいる。今回、イベント運営に詳しいホットスケープ・前野伸幸社長にハイブリッドイベントの課題と今後のあり方を聞いた。

リアルとオンラインの使い分け

前野 伸幸 氏(ホットスケープ)

新型コロナウイルスの影響によってリアルイベントが開催できなくなった代わりにオンラインイベントや配信イベントが増えたが、今では徐々にリアルイベントの計画が立ちはじめ、戻りつつある。しかしながら開催する側のリアルへの抵抗感・不安感は未だ拭えておらず、客席の密度は気になるし、従来通りの収容人数で開催することは難しい。それゆえイベント開催の際はオンライン配信を活用することに意識が向いている。

そのような中で、リアルとオンラインを融合させ開催する、いわゆる「ハイブリッドイベント」を開催する動きが見られるようになった。さらにコロナ禍でテクノロジーが進化し、配信システムをサポートするようなアンケートツールや視聴者同士をマッチングするツールも多く出てきた。オンラインの仕組みをどう活用していくかを真剣に考える時期はきたと言える。

これらの傾向は、イベントが「リアルでできないからオンライン化した」というよりも「オンラインで開催するならこう展開しよう」という発想に変わってきたことにほかならない。イベント本来の目的や課題の整理ができてきて、リアルとオンラインは別物と見なされるようになったということだ。

オンラインの使いどころ

今後もオンライン配信が重要な役割を担うことは間違いないが、使いどころは考えるべき。「ハイブリッド」という言葉が先行したことによる弊害かもしれないが、リアルでセミナーを開催し、そのもようをライブ配信する。これはよくあるスタイルだが、果たしてハイブリッドイベントの正しい形なのだろうか。

視聴者の立場で考えると、リアルのセミナーを90分受講することは容易いが、オンラインのモニター上で視聴する90分は集中力を維持しづらい。リアル参加する人とオンライン参加する人で、関心度にも差があるのに同じセミナー内容で良いのだろうか。仮に同じ内容で行うにしてもライブ配信し、同時に見せる必要はなく、録画・編集したものをダイジェストで見せた方が効果的なケースだってあるのだ。

さらにマーケティング戦略に、まず展示会で見込み客を獲得し、次に購買意欲が高まった見込み客を自社開催のカンファレンスやセミナーに招くというものがある。オンラインセミナーはその間をつなぐ役割と捉えると良いだろう。展示会で名刺交換したが、後日セミナーに足を運ぶほどでもないと考えている人でも、オンラインなら気楽だから参加できると考える層は一定数存在する。企業がホワイトペーパーをダウンロードさせるのと同様にオンライン配信を見せるというステップが確立できるのではなかろうか。

タイトルとURLをコピーしました